クリエイティブって何ですか?

2017年9月〜2018年3月末までの7ヶ月間のクリエイティブ日記。世界的にクリエイティブと呼ばれている会社でクリエイティブと呼ばれている仕事をする。クリエイティブであり続けることを求められる7ヶ月間を記録することを通して、クリエイティブとは何か、クリエイティブは何ができるのかについて考えるブログでしたが、その後その環境に身を置きながら、まだまだ答えを探してます。

実行とクリエイティブ

イデアを実現する過程もクリエイティブな作業だと僕は考えています。僕自身も前まではアイデアを考えることがクリエイティブであり、実現する過程は誰でもできるし、全くクリエイティブな作業ではないと考えていました。だけど、そうではなかったのだと今となっては感じています。むしろ、実現する過程はクリエイティブの宝庫ではないかとすら感じています。なぜなら、ある程度の制限があるからです。例えば、「街の人が楽しく商店街を歩けるようになる」というコンセプトのもと、「商店街を風船で埋め尽くす」というアイデアがあったとします。実現するためには色々考えなければいけません。予算はいくら?苦情は来ないか?邪魔にならないか?何色にするか?誰が膨らませるか?例えば予算が大幅に足りないとします。そのときにどうるれば良いのか?こういう時にこそクリエイティブな考え方が必要だと考えています。普通は「商店街におく風船になんてお金を払いたくない」と考えます。そこで、「喜んで風船を提供したくなるようにすれば良いのか?」というふうに考え方を変えてみます。そうすると、「風船を提供してくれたお店の名前を風船に書く」というアイデアが生まれます。これにより、お店が風船を提供するメリットが生まれます。これもクリエイティブな作業だと僕は考えています。むしろ、制限のない中よりも、制限があるときこそクリエイティビティは発揮しやすいと考えています。ここでいうクリエイティブは「視点の切り替え」「新しい関係性の生む」ということですが、世間的には「表現」としてクリエイティブを捉える人がいます。僕はこの「表現としてのクリエイティブ」にも可能性を感じています。例えば、先ほどのアイデア。ただ単にお店の名前を書くだけで、風船を提供しても良いというお店は現れるでしょうか?正直難しいと思います。そこで、表現としてのクリエイティブの登場です。もし、「お店のキャッチコピー」を書いてくれるとしたらどうでしょう?もし、「お店のイラスト」を書いてくれるとしたらどうでしょう?名前入りに風船の価値が一気に上がるはずです。「どんな過程においてもクリエイティブな作業はできる。そして、クリエイティブには種類がある」となんとなく考えていました。

 

<メンバーへ>
みんな、役割を自ら引き受けてくれる中、なかなか言い出せなくてすいません。Fail Harder意識します。

クリエイティビティを生かす役割分担

今日は、クリエイティブの現場における役割分担について話していきます。僕がいるチームには僕を含めて5人のメンバーがいます。メンバーのスキルはバラバラでデザイナー、映像作家、アーティスト、テクノロジストなど様々です。普通に考えれば、うまく役割分担できそうなのですが、それは、実際にものを作り始める過程の話で、アイデアを考える段階での明確な役割分担は難しいです。今いるチームに関していうと、全員が全員アイデアを考えるということが得意な人ばかりです。ここでいうアイデアとはコンセプトを考えるときのアイデアのイメージです。そうなると、誰が率先して「どのアイデアを深めていくか」「どのアイデアが面白いか」を決めるべきなのかがわからなくなってきます。特にチーム内にヒエラルキーがない場合は、お互いが遠慮して決め切ることができません。外国人だったらこんなことはないのかもしれませんね。「そんなの面白いアイデアを出すまで頑張ればいいじゃん」と思うと思います。だけど、そんないいアイデアを出すためには各々の力を存分に発揮する必要があります。そして、そのためには一番最初の起点となる、メンバーが同じ方向に向かって自分のクリエイティビティを発揮するための「アイデアのタネとなる言葉」or「アイデアのタネとなるビジュアル」が必要になります。それを誰が考えるのか?どうすればそれが生まれるのか?これが非常に難しい課題だと感じています。現時点での僕の考えはコピーライターがその役割を担うべきだと思います。ビジュアルでも良いのですが、最も最初の部分は言葉である必要があると思います。でも、コピーライターがチームにいない場合はどうすればいいのでしょうか?一つは、誰かが「コピーライターになる」。もう一つは「言葉にすることをルール」にすることです。後者に関しては、得意、不得意があるので、個人ではなく「チームで言葉にしていく」ことをルールにすれば良いと思います。「チームで共有することができる言葉」があれば、バックグランドの異なるメンバー各々のクリエイティビティを発揮することができると信じています。その上で、デザイン担当、Web担当、動画担当など、企画に応じた明確な役割分担ができればいいのでないでしょうか。まだ、まとまっていませんが、いずれしっかりと体系化します。

 

<一言>
役割分担を決めてやっと動き出せたね。役割が別れても、自分のこと以外には無関心にならず、個性のある5人が揃わないと生まれないような仕組みを作りたいねー。どうすればいいんやろ。

クリエイティブとは

 2017年9月1日から2018年3月末日まで、ある外資系広告代理店に勤務することになった。これは、次世代クリエイティブ人材を育てるためのプログラム。だから、この7ヶ月間は「クリエイティブであること」が求められる。そこで、クリエイティブとはそもそも何か?クリエイティブな仕事をするには?何に役立つのか?など、このプログラムを通して感じたこと、考えたことを通して自分なりに答えを出していきたい。ご興味のある人がいれば暖かく見守っていただければ幸いです。

 最初の記事は、現時点で自分が考えるクリエイティブについて書いていく。僕のある師匠は「クリエイティブとは新しい関係性を生み出すことである」と言っていた。これは、正しいと思う。しかし、理系大学院生をしていて、研究が最もクリエイティブであると考えている自分にとっては少し違う気がする。「クリエイティブとは、既存のフレームワークを見つけ出し、それから外れた考え方をすることで、新しいものを生み出すことである」と考えている。師匠の方がシンプルでまとまっているけれど、まだまだ僕の考えはまとまっていない。できる限り、わかりやすく伝えていきたいと思う。

 研究や広告のすごい人は既往の研究や過去の事例などをひたすら調べて法則を見つけるらしい。多くの人は、単純にやられていないことをやって新しさを生む。しかし、僕が思うクリエイティブな人たちは過去から学んだ法則をあえて崩したり、応用することで新しいことを生み出している。例えば、落合陽一さん、佐藤雅彦さん。クリエイティブな人はただニッチなことを言うのが得意なのではない。たくさんの情報から共通点を見つけて法則化する力がずば抜けているのだと僕は思う。

 では、どうやったらその力をつけることができるのか?何事もめんどくさがらず調べ、それについて何かしらの法則を見つけ出そうとするトレーニングをすること。面白いと思ったことを集めてその共通点を見つけようとすること。つまり、分析する力を鍛えるトレーニングならなんでも良いのかもしれない。

 

<メンバーへの一言>
7ヶ月間一緒に働くチームメンバーに一言書いていきます。私的な内容ですいません。

今日は一方的に、言ってしまってごめんなさい。いいものを一緒に作りたいです。そのために僕も努力します。まずは、人の話をしっかり聞きます。